2008年06月19日
披雲閣




高松に居ながら 行ったことがなかった 披雲閣
ちょっと 行ってきました
広くて素敵な空間が広がっています
許可を頂いて 試しに声を出してみると
想像していたより 響くかも(^o^)
歌いながら、色々と 夢が膨らみました(*^^*)
Posted by リンダ☆ at 13:42│Comments(18)
この記事へのコメント
こんなところで歌ったら
気持ちいいでしょうねぇ
(^.^)
気持ちいいでしょうねぇ
(^.^)
Posted by あっこっこ at 2008年06月19日 14:45
月1回、中国古典研究会で利用していま~す!!安いし、めっちゃステキですよね。でも冷暖房がないので夏は暑くて冬は寒くて2時間が限界です↓
Posted by 代表取締役けいぴょん
at 2008年06月19日 15:42

子供の頃・・・バレエの発表会のリハーサルに使ったのはココでしょうか?
(誰に聞いてんだろ私ってば・・・)
玉藻城の中ですよネ???
(誰に聞いてんだろ私ってば・・・)
玉藻城の中ですよネ???
Posted by 白下 穂果 at 2008年06月19日 16:47
あっこっこさま
とても雰囲気がある素敵なところでした
勇気を出して 所長さんに案内していただきました
どんな感じになるか 歌ってみたいな~(^o^)
とても雰囲気がある素敵なところでした
勇気を出して 所長さんに案内していただきました
どんな感じになるか 歌ってみたいな~(^o^)
Posted by Linda
at 2008年06月19日 16:56

けいぴょんさま
うん。ほんと 素敵ですよね~!
おっしゃる通り、冷暖房がないって聞きました。。。
だから、今日は・・・暑かった~(~~;)
うん。ほんと 素敵ですよね~!
おっしゃる通り、冷暖房がないって聞きました。。。
だから、今日は・・・暑かった~(~~;)
Posted by Linda
at 2008年06月19日 16:58

穂果さま
え~~~バレエのレハでですか?
板の間じゃなかったけど。。。
そう、玉藻公園の中にあるんだけど・・・どうなんだろう?
すごく広かったから、また別の間があるのかもね(^^:)
え~~~バレエのレハでですか?
板の間じゃなかったけど。。。
そう、玉藻公園の中にあるんだけど・・・どうなんだろう?
すごく広かったから、また別の間があるのかもね(^^:)
Posted by Linda
at 2008年06月19日 17:01

とても素敵な場所ですよね
響いたんですね〜
しゃべり声のときは
音が吸われちゃうイメージだったんですが・・・
でも蘇鉄の間は夢が膨らみますよね。
和の要素をしっかり取り入れた洋間
迎賓の間らしく品がある。
昔の人たちのセンスはほんとに細かいですよね。
響いたんですね〜
しゃべり声のときは
音が吸われちゃうイメージだったんですが・・・
でも蘇鉄の間は夢が膨らみますよね。
和の要素をしっかり取り入れた洋間
迎賓の間らしく品がある。
昔の人たちのセンスはほんとに細かいですよね。
Posted by みっけ at 2008年06月19日 19:49
みっけさま
恥ずかしながら 初めて行きました(^^;)
歌ってみて結構 響いたと思うんだけど・・・
でも お客様が入ったら 一気に吸われるでしょうね。。。
後ろに反響板いるかも・・・
洋館なんだろうけど 私には和の雰囲気が色濃く感じられ、窓から見える緑が(ソテツが)<そてつの間>の雰囲気をより一層 素敵に演出していました
恥ずかしながら 初めて行きました(^^;)
歌ってみて結構 響いたと思うんだけど・・・
でも お客様が入ったら 一気に吸われるでしょうね。。。
後ろに反響板いるかも・・・
洋館なんだろうけど 私には和の雰囲気が色濃く感じられ、窓から見える緑が(ソテツが)<そてつの間>の雰囲気をより一層 素敵に演出していました
Posted by Linda
at 2008年06月19日 20:47

この建物の前で
自分の装飾した着物の撮影をしたことがあります。
大正浪漫ですね~
自分の装飾した着物の撮影をしたことがあります。
大正浪漫ですね~
Posted by まつ宵 at 2008年06月19日 21:52
まつ宵さま
そうなんですか~!皆様 結構この場所を上手に使ってるんですね☆
う~ん、大正浪漫いいね~(^^)
そうなんですか~!皆様 結構この場所を上手に使ってるんですね☆
う~ん、大正浪漫いいね~(^^)
Posted by Linda
at 2008年06月19日 22:52

素敵な場所です
日本の音楽界を現在のように発展させてくれた
大正時代
社会的にも激動の時期でした
命みじかし 恋せよ乙女・・・
待てど 暮らせど こぬ人を・・・
みなさんの 力を借りて
大正浪漫(漢字は、夏目漱石の当て字)コンサート
開いてみたいですね
日本の音楽界を現在のように発展させてくれた
大正時代
社会的にも激動の時期でした
命みじかし 恋せよ乙女・・・
待てど 暮らせど こぬ人を・・・
みなさんの 力を借りて
大正浪漫(漢字は、夏目漱石の当て字)コンサート
開いてみたいですね
Posted by 柴犬 at 2008年06月20日 11:46
■柴犬さま&Linda
お二人とも、私の愛する披雲閣を気に入っていただけたようで、推薦した甲斐があります。
明治、大正と、さぬきの迎賓館として要人を迎えた場所です。
窓からみえる風景を、部屋の名前にするという、粋人の場所でもあります。
2階の「波の間」は、海の波ではなく、甍の波であったりして、にくいにくい。(笑)
三島由紀夫の「春の雪」が映画化されたときには、ヒロインの伯爵令嬢の自宅としてつかわれました。
唯一の洋間である、蘇鉄の間は、
今では、もう作ることも難しい波ガラスが窓越しの風景をやさしくうつし、
日本建築でありながら4方が見渡せる工法は、現代の建築かでもため息をつくとか。
ここで鹿鳴館風のドレスをきてパーティーがおこなわれたんだろうと思われる天井の高さや、絢爛ではないけれど美しい吊り照明など
ここにくると、いろんな想像がふくらみますよ。
お二人とも、私の愛する披雲閣を気に入っていただけたようで、推薦した甲斐があります。
明治、大正と、さぬきの迎賓館として要人を迎えた場所です。
窓からみえる風景を、部屋の名前にするという、粋人の場所でもあります。
2階の「波の間」は、海の波ではなく、甍の波であったりして、にくいにくい。(笑)
三島由紀夫の「春の雪」が映画化されたときには、ヒロインの伯爵令嬢の自宅としてつかわれました。
唯一の洋間である、蘇鉄の間は、
今では、もう作ることも難しい波ガラスが窓越しの風景をやさしくうつし、
日本建築でありながら4方が見渡せる工法は、現代の建築かでもため息をつくとか。
ここで鹿鳴館風のドレスをきてパーティーがおこなわれたんだろうと思われる天井の高さや、絢爛ではないけれど美しい吊り照明など
ここにくると、いろんな想像がふくらみますよ。
Posted by るいまま
at 2008年06月20日 14:30

柴犬さま
とても趣のあるところでした
こんな素敵な場所で、大正の歌を集めてのコンサートって ピッタリだと思います
今から どんな風になるのか楽しみでワクワクしています
とても趣のあるところでした
こんな素敵な場所で、大正の歌を集めてのコンサートって ピッタリだと思います
今から どんな風になるのか楽しみでワクワクしています
Posted by Linda
at 2008年06月20日 15:39

るいままさま
なるほど~!!そういう風に使われていた所なんですね。
波ガラス・シャンデリアも、部屋から見えるソテツの庭もとっても素敵でした。
所長さんが丁寧に案内して下さって、照明もわざわざつけて下さったんです。みんなが、ここを愛しているのが伝わってきました。
大正浪漫 いろいろ想像していま~す(^^)/
なるほど~!!そういう風に使われていた所なんですね。
波ガラス・シャンデリアも、部屋から見えるソテツの庭もとっても素敵でした。
所長さんが丁寧に案内して下さって、照明もわざわざつけて下さったんです。みんなが、ここを愛しているのが伝わってきました。
大正浪漫 いろいろ想像していま~す(^^)/
Posted by Linda
at 2008年06月20日 15:46

ますます楽しみですな♪
お給仕でもなんでもしますえ~~。
大正時代のメイド・・・萌え~~笑
お給仕でもなんでもしますえ~~。
大正時代のメイド・・・萌え~~笑
Posted by クリスティーヌ♪(初ベーグル) at 2008年06月20日 16:25
クりス
ええ、もちろん働いてもらいますわよ~~(^^)v
ええ、もちろん働いてもらいますわよ~~(^^)v
Posted by Linda
at 2008年06月20日 20:19

昔、この披運閣で・・
森進一、美空ひばりの・・そっくりサンを
見ました。
あのときの感動は、忘れられん!(笑)
森進一、美空ひばりの・・そっくりサンを
見ました。
あのときの感動は、忘れられん!(笑)
Posted by にこまる at 2008年06月20日 22:31
にこまるさま
え~~森進一と美空ひばり・・・
と思ったら。。。そっくりさんとは・・・やられた~~(笑)
え~~森進一と美空ひばり・・・
と思ったら。。。そっくりさんとは・・・やられた~~(笑)
Posted by Linda
at 2008年06月20日 23:16
