2008年04月12日
蝶々夫人


(右)“ある晴れた日に”
♪Un bel di , vedremo♪
世界中でオペラ『蝶々夫人』は上演されているけれど、
外国や、外国人で上演される時の衣装やメイクには驚かされます
ドイツのとある歌劇場で私が見たのは
着物→チャイナドレス風
スズキ役→着物に白いヒラヒラなエプロン姿
日本髪→変な黒髪のかつら
そして、一番がっかりしたのは、着物を着た時の所作が全くない事
ドレスの時と同じようにバタバタ歩いたり、立ち居振舞いが美しくないのです
やっぱり日本人としては、そういう細やかな所作も気になります
西洋人からみたら、日本も中国も韓国も、みんな同じ東洋人!
日本の事を全然分かってもらってないなぁ・・と悲しくなりました(i_i)
文化の違う西洋人に期待しても所詮無理がある・・・
だったら、せめて日本人である私達が この「蝶々夫人」を歌い演じる時は
日本固有の“美”を意識し、日本の文化を正確に伝えていきたいと思うのです

<SATOの子たちへ>
少しはわかったかな?オペラは深~いんだよ~
だから意味だけではなくて、時代背景やら、作曲家のことやら
色々お勉強するのです
わかったら 今すぐ お勉強
少しはわかったかな?オペラは深~いんだよ~

だから意味だけではなくて、時代背景やら、作曲家のことやら
色々お勉強するのです

わかったら 今すぐ お勉強

Posted by リンダ☆ at 21:12│Comments(12)
│OPERA
この記事へのコメント
Lindaの蝶々夫人を 思い出しました。 歌も姿も美しく 感動 感涙 した事を昨日の事の横に 思い出します。 どんなに願っても 再演されない事が 残念!
オペラ初心者の私は その後 テレビで 福井敬さんが ピンカートン役をしている蝶々夫人を見て 演出が違うと こんなに違うんだと 驚いたのであります!
ちなみに その時の蝶々夫人役は…忘れた!
興味がないって恐ろしい
それと オペラのアリアの歌詞 勉強不足の為 後で意味を知りヒェ〜 ハハァ〜と思う事も多々あります! 無知って怖い!
だから なんちゃってアジアの 蝶々夫人が 海外で 平気で 上演されるワケなのですねぇ(泣)
とけろで もう一度Lindaの蝶々夫人に会えるチャンスは もう ないのでしょうか?
え? しつこい?
すんません☆
オペラ初心者の私は その後 テレビで 福井敬さんが ピンカートン役をしている蝶々夫人を見て 演出が違うと こんなに違うんだと 驚いたのであります!
ちなみに その時の蝶々夫人役は…忘れた!
興味がないって恐ろしい
それと オペラのアリアの歌詞 勉強不足の為 後で意味を知りヒェ〜 ハハァ〜と思う事も多々あります! 無知って怖い!
だから なんちゃってアジアの 蝶々夫人が 海外で 平気で 上演されるワケなのですねぇ(泣)
とけろで もう一度Lindaの蝶々夫人に会えるチャンスは もう ないのでしょうか?
え? しつこい?
すんません☆
Posted by 坊ちゃんママ at 2008年04月12日 22:34
坊ちゃんママ
うれしいコメント ありがとうございます(^^v
あれから2回 北海道では歌ったんですけどねぇ
香川では どうでしょうか・・・
いつか“リンダ・バタ”を観ていただけるように
日々精進しておきます
ちなみに 福井君 同級生です☆
うれしいコメント ありがとうございます(^^v
あれから2回 北海道では歌ったんですけどねぇ
香川では どうでしょうか・・・
いつか“リンダ・バタ”を観ていただけるように
日々精進しておきます
ちなみに 福井君 同級生です☆
Posted by Linda
at 2008年04月12日 22:43

北海道で2回! それじゃ ヤッパリ 香川で2回すべきでしょう!
いつか いつか お願いしますね♪
ところで
福井敬さん 同級生なんですかぁ☆
思わず よだれが出そうないい声ですよね!
おっと
私ったら はしたない!
ブログの品位を汚さないよう 言動には 気をつけなくっちゃ!
いつか いつか お願いしますね♪
ところで
福井敬さん 同級生なんですかぁ☆
思わず よだれが出そうないい声ですよね!
おっと
私ったら はしたない!
ブログの品位を汚さないよう 言動には 気をつけなくっちゃ!
Posted by 坊ちゃんママ at 2008年04月12日 23:20
2001年に 県民アクトで一緒に歌いましたよ♪
幸せな コンサートでした~(^^*
また今度 その時の写真アップしますね
幸せな コンサートでした~(^^*
また今度 その時の写真アップしますね
Posted by Linda
at 2008年04月12日 23:24

楽しみに 待ってま〜す☆
Posted by 坊ちゃんママ at 2008年04月12日 23:37
蝶々婦人・・・・!
これは本当に忘れられない公演の一つですね。
練習からGP、本番まで、ある場面にさしかかると
ナミダしてました(泣)
付き添いのクリスは、舞台の表も裏もわくわくしながら駆け回ってましたね。
本当に美しい蝶々婦人でした。
再演!ぜひ皆さんのご期待に応えていただきたいですね◎
これは本当に忘れられない公演の一つですね。
練習からGP、本番まで、ある場面にさしかかると
ナミダしてました(泣)
付き添いのクリスは、舞台の表も裏もわくわくしながら駆け回ってましたね。
本当に美しい蝶々婦人でした。
再演!ぜひ皆さんのご期待に応えていただきたいですね◎
Posted by クリスティーヌ♪ at 2008年04月13日 07:02
すみません↑【夫人】を『婦人』と書き間違えました。
訂正してお詫びいたしまする▼
訂正してお詫びいたしまする▼
Posted by クリスティーヌ♪ at 2008年04月13日 07:35
僕がウィーン国立で観たんは、
舞台は、1000年ぐらい前の中国。
最後のシーン、屏風の前に仁王立ちでやってたよ。
まあ、所作ができないのは仕方ない。
舞台は、1000年ぐらい前の中国。
最後のシーン、屏風の前に仁王立ちでやってたよ。
まあ、所作ができないのは仕方ない。
Posted by Seba at 2008年04月13日 07:55
皆様が観たいオペラ
「リータ」・「蝶々夫人」・「夕鶴」
う~ん、忙しくなりそうだぁ
どれから 実現するかしらん(^^
セバ
ラストシーンが仁王立ち・・・想像したら 笑える!
っていうか そんな 日本人 おらんっつうの☆
「リータ」・「蝶々夫人」・「夕鶴」
う~ん、忙しくなりそうだぁ
どれから 実現するかしらん(^^
セバ
ラストシーンが仁王立ち・・・想像したら 笑える!
っていうか そんな 日本人 おらんっつうの☆
Posted by Linda
at 2008年04月13日 10:06

そうですなぁ↑
じゃあ~『ルサルカ♪』のステージから(^ ^)
じゃあ~『ルサルカ♪』のステージから(^ ^)
Posted by お銀 at 2008年04月13日 10:47
おおっ、忘れとったよ お銀殿
『ルサルカ』
でも これは チェコ語ですから・・・無理
とりあえず アリア“白銀の月よ” だけ頑張りまっす!
『ルサルカ』
でも これは チェコ語ですから・・・無理
とりあえず アリア“白銀の月よ” だけ頑張りまっす!
Posted by Linda
at 2008年04月13日 11:04

了解↑
アリアだね♪おほほっ◎
アリアだね♪おほほっ◎
Posted by お銀 at 2008年04月13日 11:20